長野県北信エリア、長野市、須坂市、中野市、飯山市、千曲市、飯綱町などで料理代行・家事代行をお探しされている方は「ながさき管理栄養士事務所」へご相談ください。 お問い合わせ

ノロウイルスについて

今年は「ノロウイルス食中毒]のニュースをよく見聞きしています。

都道府県、市町村でも「ノロウイルス食中毒警報」を発令するなど、予防啓発と注意喚起を行うほど今年は多くのノロウイルス食中毒が発生しています。

ノロウイルス食中毒は一度発生すると多くの人が食中毒にかかり、腹痛、激しいおう吐、吐き気、下痢、発熱が起こり、辛い思いをされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

もう罹りたくない!でもノロウイルスについて余りよく分からないという方は、今一度、ノロウイルス食中毒について理解を深め、罹らないように予防していきましょう。

目次

ノロウイルス食中毒とは

食中毒は年間を通して、気を付けなければいけませんが、冬の時期に特に気を付ける食中毒がノロウイルス食中毒です。ノロウイルスは世界中で胃腸炎の原因となる一般的なウイルスの1つです。わずが10~100個のウイルス粒子を体に取り込むだけで発症するため、家庭内や集団施設(病院、給食、高齢者施設、飲食店など)での集団感染が毎年発生しています。

感染から発症まで24~48時間以内に腹痛、激しいおう吐、下痢、発熱、それに伴う脱水症状といった症状を起こします。

症状は1~2日続いた後、自然に治癒していきます。軽い風邪のような症状で済む人もいますが、持病のある人や乳幼児、高齢者は脱水症状を起こし、症状が重くなる場合もあるので注意が必要です。

ノロウイルスは症状が落ち着いた後も、1~2週間程度は便中にウイルスが排出されるため、しばらくは感染対策が必要となります。特に飲食関係に勤めている方は細心の注意を払う必要があります。出勤再開には、検便でノロウイルスが検出されなくなったら、出勤再開可能としている施設もあります。

医療機関、給食関係、高齢者施設など一度、食中毒が起きてしまうと集団感染を起こしてしまう施設では、冬季中は検便にノロウイルスの検査項目を追加して、早期発見・予防をされている施設もあります。

ノロウイルス食中毒の発生原因

では、なぜ人はノロウイルス食中毒になってしまうのでしょうか。

そこには、食中毒が発生する工程がある程度存在します。

まず、第一にノロウイルスが人に感染し小腸上皮細胞内で増殖します。

ここで増えたウイルスは糞便とともに排出され、下水処理場へ運ばれ、ごみの除去、浄化、消毒されて河川に放流されます。日本の下水処理能力は優れており、きれいに浄化されていますが、ノロウイルス流行期には一部、死滅せずに感染力を保ったまま長期間に渡り海水中を漂っています。

カキなどの二枚貝は、このウイルスをプランクトンとともに摂取し、中腸腺と呼ばれる器官に蓄えます。(※カキなどの二枚貝はノロウイルスを増殖することはできません。だた蓄えるのみです。)このようなウイルスに汚染された二枚貝を加熱調理することなく食べることや加熱不十分で食べることで、また、ヒトの小腸内に戻り、増殖して排出され、感染が繰り返されることになります。

その中で、前回お話した、手指衛生(手洗い)をしっかり行わない、汚染された手指でいろんな所(ドアノブ、手すり、おもちゃなど)を触り、その手で別の所を触るまたは顔や口の周りを触ることで、ノロウイルスの集団食中毒が発生するというメカニズムがあります。

また、ノロウイルスに感染している人が、おう吐し、その吐しゃ物を正しく処理しないと、飛沫感染や空気感染を起こし、その場にいた周囲の人に感染させてしまいます。

感染経路

ノロウイルスによる食中毒の発生原因は主に4つに分類されます。

・経口感染

ノロウイルスに汚染された食品を非加熱や加熱不十分で食べた場合に起こります。
また、ノロウイルスに感染した人が料理することによって、その人の手から食べ物にノロウイルスが付着し、それを食べることなどによって感染します。

・接触感染

感染者の糞便やおう吐物に直接触れて手指にノロウイルスが付着することによって感染します。
また、接触感染は、感染者が排便後に手洗いが不十分で触れたトイレのドアノブなどを介しても起こります。

・飛沫感染

感染者のおう吐物が床に飛散した際などに、周囲にいてノロウイルスの含まれた飛沫を吸いこむことで感染します。

・空気感染

感染者のふん便やおう吐物が乾燥し、付着したほこりとともに空気中を漂いますこれを吸いこんだりして、口の中へノロウイルスが侵入することで感染します。

予防対策

ノロウイルスの感染予防対策は以下の4つが主な手段となります。

・こまめな手洗い

帰宅時や料理の前、食事の前、トイレの後に流水とせっけんを使用して、こまめに手を洗いましょう。タオルなどを共有すると感染する可能性があるので、別々のタオルを使用するかペーパータオルを使用して感染を予防しましょう。

・食品をしっかり加熱

食品は十分に加熱しましょう。一般的にウイルスは熱に弱く、加熱処理はウイルスの活性化を失わせます。(失活化)

ノロウイルスに汚染の恐れがある二枚貝などの食品の場合は、中心温度85℃~90℃で90秒以上の加熱が望まれます。通常の加熱条件の75℃で1分以上の加熱では死滅しません。実際、ノロウイルスに汚染されている食品を85℃~90℃で90秒以上加熱すると、食品の水分は抜けていき、食べるとパサパサして美味しいとは言えません。あと中心温度を計るには「中心温度計🌡」が必要ですが、なかなか一般家庭で持っている方は珍しいかもしれません。中心温度計はホームセンターなどで購入できます。

・調理器具や手の触れる部分の消毒

調理器具などは85℃以上で60秒以上の加熱を行うことで失活化できると考えられています。手の触れる部分は、次亜塩素酸ナトリウムと水で希釈した溶液(0.02%)を染み込ませた布で拭き取る必要があります。

・吐しゃ物、排泄物の速やかな処理

使い捨て手袋、マスク、エプロン、拭き取るための布や新聞紙など、ビニール袋、適切な濃度の次亜塩素酸ナトリウム溶液(0.1%)を用意します。

処理中は、窓を開けて、その場所に人は近づけないようにしましょう。まず、吐しゃ物や排泄物に新聞紙で覆います。新聞紙の上から0.1%濃度の次亜塩素酸ナトリウム溶液をかけます。外側から中心に静かに集めてビニール袋に入れます。新聞紙で拭き取った後、0.1%濃度の次亜塩素酸ナトリウム溶液を染み込ませたタオル数枚で床を消毒します。そのあと、水拭きします。消毒に使用した手袋、マスク、エプロンなどは手に触れない様にビニール袋に入れてしっかりと密閉して捨てましょう。見過ごしがちな足元(靴や靴下など)も0.1%濃度の次亜塩素酸ナトリウム溶液で消毒しましょう。処理後は、手洗いをいつも以上にしっかり洗いましょう。その後、処理した人は、人と接する機会を減らし、24~48時間は体調の経過観察を行い、体調に変化なければ、勤務可能です。少しでも体調変化がある場合は、お休みすることをお勧めします。無理して出勤すると、知らず知らずの内に周りに感染を起こし、最悪、集団感染に繋がる可能性があります。周囲または施設の上役の方が率先して声がけするなどの配慮が求められます。

次亜塩素酸ナトリウム溶液の作り方

ノロウイルスの消毒はアルコールの消毒は効果を発揮しません。ノロウイルスの消毒殺菌は「次亜塩素酸ナトリウム溶液」のみが有効です。しかも、適切な濃度の次亜塩素酸ナトリウム溶液でないと効果を発揮しません。

市販の次亜塩素酸ナトリウムは各メーカー若干濃度が異なる為、作りたい濃度(0.1%、0.02%)によって、使用する次亜塩素酸ナトリウムの量と加える水の量も異なります。

計算式もあり、事前に自宅で使用している次亜塩素酸ナトリウムの濃度を確認し、表にまとめておくと、いざというときに役に立ちます。

①(希釈濃度(%)×必要な希釈液の量(ml))÷使用する原液の濃度(%)=使用する原液の量(ml)

②必要な希釈液の量(ml))-使用する原液の量(ml)=加える水の量(ml)

0.1%濃度の次亜塩素酸ナトリウム溶液の作り方(吐しゃ物、便の処理や床を消毒)

①0.1%×3,000ml÷6%=50ml ②3,000ml-50ml=2,950ml 次亜塩素酸ナトリウム50mlと水2,950ml

①0.1%×3,000ml÷12%=25ml ②3,000ml-25ml=2,975ml 次亜塩素酸ナトリウム25mlと水2,975ml

0.02%濃度の次亜塩素酸ナトリウムの作り方(調理器具、ドアノブ、手すり、便座、衣類などの消毒)

①0.02%×3,000ml÷6%=10ml ②3,000ml-10ml=2,990ml 次亜塩素酸ナトリウム10mlと水2,990ml

①0.02%×3,000ml÷12%=5ml ②3,000ml-5ml=2,995ml 次亜塩素酸ナトリウム5mlと水2,995ml

まとめ

今回は、ノロウイルスについてお話ししました。

ノロウイルスには有効な薬がないと言われています。抵抗力の低い乳幼児や高齢者が感染すると「脱水症状」を起こす場合がありますので、水分を摂るなどして脱水症状を起こさないようにすることが大切です。

水分を口にしても吐いてしまい全く水分が摂れなくなった場合は、必ず医療機関に相談・受診しましょう。

下痢がひどい時に下痢止めを服用すると、ウイルスが腸内に留まり回復を遅らせてしまう場合がありますので注意が必要です。また、乳幼児や高齢者は吐物によって「誤嚥」する場合もあります。十分に注意しましょう。

ウイルスは0.1㎛(マイクロメートル)1㎛=1㎜の1,000分の1の大きさで人の目で見ることができない大きさです。色が付いている訳ではないので、ウイルスが付着しているしていないの判断ができません。基本的には付着している前提で、手をよく洗う、こまめに洗う必要があります。食中毒の予防の三大原則「つけない」「増やさない」「やっつける」を守り、家族や職場に食中毒を起こさない様に努めましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次