共働き世帯や妊婦の方、育児に追われている方、忙しい単身世帯、ご高齢者などを中心に家事代行サービスの需要が増えてきています。
自分も依頼してみたいけど、そもそも家事代行サービスについてよくわからないから利用を渋っている……といったお悩みの声を持つ方も多いのではないでしょうか。
今回は家事代行サービスの具体的に依頼できるサービス内容、利用頻度、料金形態、デメリット、メリットなどについてわかりやすく解説します。

家事代行サービスに依頼できる内容
家事代行サービスとは「日常の家事を代行するサービス」です。掃除や料理、買物代行など日常の家事なら何でも依頼可能です。
しかし何でも依頼可能と言っても対応可能な依頼と対応不可能な依頼があります。あくまでも一般的な日常の家事の内容が家事代行サービスとなっています。
例えば、自宅での医療行為や危険の伴う高所作業、特定の免許や技術が必要な作業は、家事代行サービスでは依頼できないのが一般的です。
また、高齢者や身体障害者の介護や介助、散髪など、他人が行うとしたら免許が必要な作業もサービス対象外となります。
家事代行の利用頻度
家事代行サービスは、単発でその都度依頼する「単発(スポット)」契約と、週一で月4回など定期的にサービスを利用する「定期」契約のどちらかを選んで依頼するのが一般的です。
大体の事業者では、単発で依頼するよりも定期で依頼する方が、時間ごとの単価で考えるとおトクになる傾向があります。
よって、「毎週おかずを作り置きしてほしい」、「一ヶ月間(週一で月4回)利用したい」という場合は、定期契約がおすすめです。
ただし、「今週末、出張で料理を作る人がいない」「大掃除で掃除・家事まで手が回らない」といった、臨時で人手が欲しい場合は単発(スポット)での契約にしたほうがよいでしょう。
料金形態
料金は「時間単価×依頼時間」で計算されます。各事業所ごとに得意な分野や専門性を活かした特長があります。料金相場は1時間あたり3,000円〜4,000円ほどではないでしょうか。
その他に、交通費、延長料金、指名料、割増料金(早朝・深夜)などの料金が別途かかる場合もあります。事前に確認を行いましょう。
料金/1時間 | 3,000円〜4,000円 |
---|---|
交通費 | 無料〜1,000円 |
延長料金 | 500円〜1,500円 |
指名料 | 無料〜500円 |
割増料金(早朝・深夜) | 25%〜50% |
デメリット
・他人を家に入れることがストレスになる
・契約から作業までの手間が煩わしい
・仕上げに不満が残る
・破損のリスクがあるetc
やはり一番のデメリットが、「他人を家に入れることがストレスになる」という方が多いのではないでしょうか。家事代行サービスは、家事の一部(料理、掃除等)をお任せする性質上、家に他人に入ることに抵抗がある方は、利用が難しいと言えます。
見られたくないものは事前に目に触れない場所に移動しておく、家の中で入ってほしくない場所がある場合は、あらかじめ打ち合わせの段階で伝えておくとよいでしょう。
メリット
・料理から洗い物までしてくれる
・数日間の作り置きをしてくれる
・家事に対する身体的・精神的負担の軽減
・自分の時間・家族と過ごす時間が増える
・整理整頓ができるetc
家事代行はデメリット以上に大きなメリットがあります。
まとめ
家事代行サービスに依頼できることを見ていきましょう。
掃除 | 掃除機・雑巾がけ 水回り掃除・窓掃除 食器洗い ゴミ出し 庭掃除(炎天下・氷点下の日はNG) |
---|---|
整理収納・片付け | 洗濯 部屋の片付け・整理整頓 引越しの荷造り・荷解き |
料理 | 作り置き パーティー用料理 食材の下処理 食材の買い物 |
上記のように、一般的な家事は依頼可能です。また、時間内であれば掃除や料理などを組み合わせ、家事内容をカスタマイズして依頼することもできます。
以下のサービスは専門知識や技術、資格が必要になる作業のため、依頼することができないのが一般です。
- 依頼主を車に乗せての買物代行、依頼主を車に乗せて希望の行き先への送迎サービス
- 専門性・技術性の高いサービス(ハウスクリーニング、資格が必要な行為)
- 危険を伴うサービス(高所作業、重量物の運搬、車の運転、炎天下・氷点下での屋外作業など)
- 高齢者や身体障害者の介護、散髪など免許が必要なサービス
事前に問い合わせの段階でスタッフに相談を行いましょう。
ながさき管理栄養士事務所では地域に寄り添った家事代行サービス×管理栄養士の専門性を活かしたサービスの提供を行っております。
ながさき管理栄養士事務所は、長野県北信地域の皆様の健康と快適な生活を支えるため、料理代行、家事代行、買物代行をトータルでご提供しています。
忙しい方、妊婦の方、育児に追われている方、単身世帯、ご高齢者や持病をお持ちの方、食事管理が必要な方など一人ひとりのライフスタイルやご要望に合わせた柔軟な対応を心掛け、栄養と健康を大切にした暮らしのパートナーとして、地域の皆様の健康と快適な生活を支えていきます。
まずはお気軽にお問い合わせください。電話(080-5637-0159)やメール、ホームページのお問い合わせフォームからご連絡いただければ、担当者が対応いたします。